- 投稿
- 震災関連
今回の原発事故に関して、NHKが本日4/8のニュースで「津波が来る前にすでに原子炉の冷却装置が壊れていた」という驚愕のスクープを伝えています。
→ ranking
[関連商品]
原発と地震 柏崎刈羽「震度7」の警告
(以下引用)
東京電力、福島第一原子力発電所の事故で、1号機では、先月11日の地震当日の夜までに原子炉の水が核燃料が露出する直前まで減り、安全のために最も大切な「冷やす機能」を十分に保てなかったことが、NHKが入手した資料で分かりました。専門家は「その後さらに水が減り、核燃料が露出したことで、地震の翌日という早い段階で水素爆発が起きたのではないか」と指摘しています。
NHKが入手した資料には、地震当日の先月11日に福島第一原発の1号機から3号機で測定された原子炉の「水の高さ」や「圧力」などの値が示されていますが、東京電力などは、これまで地震の翌日以降の値しか公表してきませんでした。
資料によりますと、1号機では、地震発生から7時間近くたった午後9時半に、原子炉の中で核燃料が露出するまでの水の高さが残り45センチとなり、通常の10分の1程度に減っていたことが分かりました。1号機から3号機では、地震と津波によってすべての電源が失われ、2号機と3号機では非常用の装置で原子炉を冷やし、水の高さが4メートル前後に維持されていました。これに対し1号機では、地震当日の夜までに、すでに安全のために最も大切な「冷やす機能」を十分に保てなかったことになります。
また核燃料が水から露出するまで、2号機と3号機では、地震から1日半から3日程度かかっているのに対し、1号機では18時間ほどしかありませんでした。東京大学の関村直人教授は「1号機では、『冷やす機能』が維持できなくなったあと、さらに水が減り核燃料が露出したことで、地震の翌日という早い段階で水素爆発が起きたのではないか」と指摘しています。
(NHKニュース)
これはショックです・・・
今まで東京電力は、想定外の津波によって原子炉の非常用電源等が被害を受けて冷却できなくなったことが今回の事故の原因である、としていましたが、嘘をついていたことにならないでしょうか?
3/14の時点では、以下のように報道されていました。
(以下引用)
2011年3月13日夜、巨大地震発生後初の会見で、清水社長は「一番の問題は津波によって非常用設備が浸水したこと」と指摘し、今回の津波が想定外の大きさだったと説明した。想定の倍である10メートルの高さの津波が原子力発電所を襲ったのだ。
福島第1原発の1号機などには各2台、中には3台も非常用発電機が設置されていたが、今回は結局すべてが作動しなかった。詳細は不明の部分もあるが、非常用発電機自体が津波で水をかぶった可能性や、非常用発電機は「無事」だが発電機に連動する屋外ポンプが海水や障害物の影響で故障したため発電機も動かなかったという指摘が東電関係者の間で出ている。地震直後から津波襲来までの間は、非常用発電機は動いていたようだ。
(J-CASTニュース)
NHKによると、東京電力は「調査はこれからで詳しいことは分からない」と話しているとのことです。
もはや、私たち国民は何を信じれば良いのでしょうか?
ただし・・・
NHKがこのような報道をし始めたことには、多少の救いも感じますが。
※以下もぜひ読んでみてください。
昨夜の地震で「東通原発」に非常電源が入ったのは非常に危険なサインである
東電職員は、現場作業員を閉じ込めて逃げた